AIの技術は日々進歩しており、最近では「生成AI」という言葉をよく耳にするようになりました。
企業がリスキリングでAIスキルの習得を推奨していたり、講座受講でもAIを選択する人が多く、AIスキルの習得は人気があります。実際に仕事の現場で求められることが多い需要のある専門スキルだからです。
しかしながら、「生成AIとは何か、実はよくわからない」という人もいるのではないでしょうか?
この記事では、生成AIにフォーカスしてAIとの違いや特徴、生成AIの種類をわかりやすく紹介しています。また、実際に仕事現場では生成AIがどのように活用されているのか事例を紹介。さらに、スキルを身につけるとどのようなメリットがあるのかを考えてみました。ぜひ最後までご覧ください!
- 生成AIの特徴
- 生成AIと既存AIのちがい
- 生成AIの種類
- 生成AIを導入した企業の活用事例
- 生成AIをリスキリングするメリット
生成AIとは?
生成AIとは、データをもとに学習したパターンや関係性から、文章や動画、画像、音声などのコンテンツを新たに作りだす人工知能(AI)のことです。生成AIはジェネレーティブAIとも呼ばれ、人間がこれまで行ってきた「考える」ことをAIが実行してコンテンツを生成します。
生成AIは、人間が与えた指示に対して先入観のないクリエイティブな発想で、新たなアイデアやコンテンツを創り出せる可能性があります。
生成AIと既存のAIとのちがい
生成AIと既存のAIにはちがいがあります。既存のAIが、過去に学習したデータの中から回答を選び出して提示するのに対して、生成AIは、データをもとにパターンや関係性を学習し、新しいコンテンツを生成するという点です。
生成AIには、「ChatGPT」「PerplexityAI」「Gemini」「Midjourney」などがあり、AIによって文章の生成や画像生成、得意なことは異なりそれぞれ違う特徴があります。詳しくはあとで解説します。
生成AIができること
生成AIの技術によって、次のことを自動化・効率化できます。
- テキスト生成、要約、翻訳
- オリジナル動画・画像生成
- UIやフォントのデザイン
- プログラミングコードの生成
- マーケティング、分析、新規提案
など、幅広く生成AIの技術は活用されています。
画像が作れる「画像生成AI」についてはこちらの記事が参考になります
生成AIの種類や特徴
生成AIは非常にたくさんの種類が登場しています。テキストや画像などの生成できるコンテンツはAIによって違います。その中でも有名な生成AIを紹介します。
- ChatGPT
- Perplexity AI
- Gemini
- Midjourney
ChatGPT
OpenAI社が開発した生成AIとして有名なChatGPTは、質問(プロンプト)を提示すると、ChatGPTが質問に対する回答を考案して自動で返信してくれます。
また、与えた条件に応じた文章の生成も可能で、新たな条件を追加していくことで、より精度の高い文章を生成してくれます。
Perplexity AI(パープレキシティ)
Perplexityは、元Google AIで活動していたチームにより開発されたAI搭載・対話型の検索エンジンです。質問を投げかけると、自然言語処理や機械学習の技術によって、Webサイトの中から正確な情報を選んで回答してくれます。
Googleで検索するように、キーワードを入力しても回答が得られますが、より精度の高い回答を得るためには、対話型の文章を入力しましょう。個々の興味や好みを学習する機能が備わっていて、複数のサイトから適したものを選び取り、簡潔に要約して回答します。
Gemini
Geminiは、Googleが開発した生成AIです。テキストからの情報だけではなく、画像・音声・動画を組み合わせてデータを処理し、目的に応じたコンテンツを生成することができます。高度な言語理解能力があり、幅広いタスクに対応。より自然な対話ができて複雑なタスクも遂行できるのもGeminiの特徴です。
Midjourney
Midjourneyは、テキストから画像をつくりだす画像生成AIです。元NASAの研究者であるデビッド・ホルツ氏のチームによって開発されました。
簡単な条件説明の文章(プロンプト)を入力するだけで、文章に合った画像を生成します。画像は、人間が描いたようなものから写真のようなものまで生成。使用するにはDiscordサーバーに参加、月額プランに加入する必要があります。
生成AIで仕事はどう変わる?企業の生成AI活用事例
日本の企業、とくに大企業では生成AIを業務に活かし、効率化・生産性を上げています。生成AIを導入している企業では、次のような業務にAIを取り入れています。
ヤマト運輸株式会社
日本の大手配送会社のヤマト運輸(クロネコヤマト)は、荷物量を予測するAIシステムを開発。この生成AIは「MLOps」という実践手法によってAIの開発・運用を自動化、効率化しています。
人手不足が続く物流業界では、AIを活用した業務の自動化や効率化は不可欠です。ヤマト運輸では、ビッグデータとAIを活用して、配送業務量を予測するシステムと配車計画システムを導入しました。
各センターに届く荷物の量をあらかじめ予測し、適正な配車を行うシステムで、人員の配置や車両の手配などを効率よく決められるようになっています。
参考:ビッグデータ・AIを活用した配送業務量予測および適正配車システム導入について
パナソニックコネクト株式会社 / AIアシスタントサービス「ConnectAI」
パナソニック株式会社は、OpenAI社の大規模言語モデルをベースにしたAIアシスタントサービス「ConnectAI」を開発・導入し機能拡大をしました。
生成AIによる業務生産性、社員のAIスキルの向上を目的に、自社情報に基づいた回答ができるAIアシスタントを運用しています。
参考:パナソニックコネクトAIアシスタントサービス「ConnectAI」を自社特化AIへと深化
江崎グリコ株式会社/チャットボット「Alli」
お菓子の老舗江崎グリコは、Glicoグループのバックオフィスを効率化するAIチャットボット「Alli」を導入しました。
ディープラーニング技術をもとにしたAIチャットボットで、社内の問い合わせが31%削減、リアルタイムなFAQ更新、社内でも問題の自己解決がしやすくなり効率化しています。
参考:お菓子のグリコがAIに活路、プロの力で健康食品会社へ脱皮急ぐ(Bloomberg)
Allganize、Glicoグループのバックオフィス効率化をAIチャットボット「Alli」で支援(PRTIMES)
事例から見る「生成AI」をリスキリングするメリット4つ
ここでは、前章で紹介した企業の生成AI活用事例から見た、生成AIをリスキリングするメリットを4つお伝えします。
成長産業への転職ができる
あらゆる業種でデジタル化が進む日本では、デジタルに対応できるIT人材が求められています。大企業ではデジタル化を推進している企業も多く、IT産業全体が今後さらに成長することが予想されます。
幅広い分野で活躍できる
デジタル化が進む企業では、幅広い業務でAIを活用できるスキルが必要です。どの分野であっても専門性のあるITスキルを持つ人材は、今後ますます必要とされるでしょう。これまでのキャリアに近い分野でAI活用スキルが活かせると、キャリアアップ転職もしやすくなります。
年収が上がる可能性がある
IT分野での専門性の高いスキルがある人材は、企業にとっても魅力的な人材となり、年収が高くなる傾向です。とくに、AIを使って業務の効率化ができるエンジニアなどの職種では年収が高くなります。
知的好奇心が満たされる
AIテクノロジーは、進化が早く常にキャッチアップし続ける必要があります。そのため、新しい技術に好奇心旺盛で学習意欲のある人にとっては、やりがいのある業務やプロジェクトに取り組むことができるでしょう。
AIのリスキリング講座に興味がある人はこちらの記事が参考になります