ホームページのSEO記事制作します 詳細はこちら

デイトラ卒業生に聞く!「Web制作コース」と「Webデザインコース」どちらがいい?

デイトラ「WEB制作コース」「WEBデザインコース」どちらがいい?

デイトラの「Web制作コース」と「Webデザインコース」どちらを受講しようか迷う人は少なくありません。

学習期間やかかる費用はほとんど同じなので、「どちらがより自分のやりたい方なのか」を軸にゴール設定をする必要があります。

この記事では、実際にデイトラを卒業し、現役のWebデザイナーとして働くはなさくさんに、デイトラについてインタビュー。

Web制作とWebデザイン、迷ったときの「選ぶ基準」やデイトラ受講の「リアルな感想」がわかります。ぜひ最後までご覧ください!

この記事でわかること
  • WEB制作とWEBデザインの違い
  • デイトラ卒業生インタビュー「WEBデザインコース」受講のリアルな感想
  • デイトラ「WEB制作コース」「WEBデザインコース」比較
目次

WEB制作とWEBデザインの違いとは?

WEB制作コースとWEBデザインコースのちがいとは

まず、簡単にWEB制作とWEBデザインの違いについてお伝えします。

WEB制作とは、コードを書いてWEBサイトを形にする仕事です。WEBデザインは、よりクリエイティブにサイトの見た目をつくる仕事です。

参考:Web制作とは?仕事の内容やWebデザインとの違いについて解説!

WEB制作

WEB制作は、クライアントから依頼されたWEBサイトの企画から運用までを行います。

主な業務は次の通りです。

  • Webサイトの設計やデザイン
  • コーディング
  • プログラミング
  • テスト
  • 運用・保守

これらの業務は、大規模なWebサイトの場合、複数の担当者で分担することがほとんどです。

WEBデザイン

WEBデザインは、Webサイトの見た目や使いやすさをデザインする仕事です。デザインツールを使用して、ユーザーにとって魅力的で快適なWebサイトを作ります。

  • レイアウトや配色
  • フォント
  • 画像
  • UI / UX

一般的には「WEB制作」と「WEBデザイン」は分業されますが、両方のスキルを持つ制作者もいます。デザインだけに特化するか、サイト全体の構築まで対応するかは、目指すキャリアによってさまざまです。

デイトラの「WEBデザインコース」卒業生にインタビュー

デイトラ 公式
引用:

デイトラのWEBデザインコースを卒業して、現役のWEBデザイナーとして活躍している、はなさくさんにインタビュー!デイトラ「WEBデザインコース」を受講するきっかけや、実際のカリキュラム内容、挫折しないための工夫などを伺いました。

受講しようか迷っている人必見のインタビューになっています!

現在の仕事とWEBデザインを学ぶきっかけ

まずは現在の仕事内容を教えてください

現在は、フリーランスのWebデザイナーとして活動しており、主にサムネイルや名刺、チラシなどのグラフィック制作を行っています。

ノーコードツール「STUDIO」を活用したホームページやランディングページの制作にも力を入れており、ヒアリングから納品後のサポートまで含め柔軟に対応しています。

Webデザインを学ぼうと思ったきっかけは何でしたか?

もともとイラストを描くことが好きで、前職では資料作成や施設のパンフレット制作、Instagramの立ち上げなどを担当していました。

その中で「どうすれば相手にとって見やすく伝わるか」を考えながら形にしていくのが楽しく、もっとデザインについて学びたいと思うようになりました。

その後、YouTubeのサムネイルを作るオンラインコミュニティに参加し、改めて自分は“つくること”が好きなんだと気づいたのが、Webデザインを学ぼうと決めたきっかけです。

「Webデザイン」と「Web制作」どちらを学ぶか迷う人も多いようですが、迷いはなかったですか?

正直、WebデザインとWeb制作のどちらを学ぶかはかなり悩みました。どちらも触れていて楽しかったからです。

悩んでいたところ、デイトラの公式LINEに「迷ったらまずデザインから始めるのがおすすめ」という内容の記事が紹介されており、すごく納得感がありました。

「まずは自分の得意や好きなことを深めてみよう」と思い、デザインから学ぶことを決意。結果的に、視覚的に伝える力が身についたことで、その後の制作にも良い影響が出ていると感じています。

スキルを習得して「自分が何をしたいか」をクリアにすることが大切なのですね

実際にデイトラ「WEBデザインコース」を受講した感想

なぜ、デイトラを選ばれたのですか?決め手は何でしたか?

デイトラのことは、代表の方が信念を持って発信している姿勢が好印象で、以前より気になっていました。そんな中、知人が実際にデイトラのWebデザインコースを受講し「とても勉強になるよ」と話すのを耳に。


当時、職業訓練でデザインを学んだばかりだったので、正直「もう十分かな?」とも思いましたが、実践的なカリキュラムの内容を目にし、「仕事につながるデザインの力がつきそうだ」と感じ、受講を決めました。

デイトラを実際に受講してみて、カリキュラムの内容は難しくありませんでしたか?

実際に受講してみて、難しいというより「楽しい」と感じることのほうが多かったです。

現場で活躍されているデザイナーさんによる丁寧な解説や、動画を何度でも見返せる仕組みのおかげで、初心者の私でも理解しやすかったです。

「初心者から現場レベルのスキルが身につく」という実感はありますか?

現場レベルのスキルが身につくかは取り組み方次第な面もあると思います。

私に関して言うと、職業訓練で学んだ内容よりも遥かに実践的で、効率的に学べたと感じています。

カリキュラムの進捗チェック機能は、どこまで学んだかが一目で分かり、学習にとても便利でした。ユーザーインターフェースが洗練されていてストレスなく学べる点も良かったです。

受講期間はどのぐらいでしたか?また、それは予定通りでしたか?

最初は「3ヶ月で終わらせる!」と意気込んでいましたが、実際には受講期間の上限である1年いっぱいかかってしまいました。

というのも、デイトラのWebデザインコースはインプットだけでなく、制作(アウトプット)が中心で、課題一つひとつにしっかり向き合う必要があったからです。

受講期間中に案件を受けられたんですよね?

はい。進めていく中で実際に案件を受ける機会にも恵まれ、学びながら実績を作るという実践的な活用スタイルにシフトしていきました。

結果として、1年かけて足りない知識を都度補いながら、実力を身につけていけたと感じています。

SNSの口コミを見ていても、受講途中で案件を獲得し、実践的に学習する人も多い印象です

挫折しないために工夫していたことは?

途中、挫折しそうになりませんでしたか?

制作課題の中には、すごく時間がかかって挫折しそうになるものもありました。

そんなときは無理に完成させようとせず、「できるところまでやったら次に進む」というスタイルで、柔軟に取り組むようにしていました。

モチベーションを保つ方法や工夫していたことがあれば教えてください

カリキュラムはFigmaの使い方からバナー制作、STUDIOでの実装、クライアントワークを想定した提案やポートフォリオ制作までとても幅広いです。

これらを順序通りに進めるのが理想ですが、自分に必要な部分を先に学んで実践に活かすというやり方も効果的でした

カリキュラムが随時アップグレードされることもモチベーションの維持につながりました。常に新しい発見があるので飽きません。

これから、挑戦してみたい仕事はありますか?

デイトラでSTUDIOを学んだことで、ホームページやランディングページの制作が本当に楽しくなり、今後はSTUDIOとデザインスキルを活かした仕事にもっと挑戦していきたいと思っています。

デイトラでWebデザインを学ぼうとしている方にアドバイスがあればお願いします!

Webデザインは、手を動かしながら自分の視点を育てていけば、「稼げるデザイン」に必ず近づけます。

デイトラのように、デザインだけでなく、ツールの使い方や営業方法まで網羅しているスクールは珍しい。しかも、他と比べても料金が良心的です。

カリキュラムも実践に沿ってしっかり構成されているので、迷っている方にはぜひ挑戦してみてほしい。自信を持っておすすめできます!

デイトラで実践的に学習されて人気のWEBデザイナーとなられている、はなさくさん。今回はインタビューに答えていただきありがとうございました!

デイトラ「WEB制作コース」と「WEBデザインコース」内容比較

デイトラ
引用:
スクロールできます
WEB制作コースWEBデザインコース
受講料129,800円(税込)129,800円(税込)
学習期間約128日(4〜5ヶ月)約90日(3ヶ月)
習得スキル・内容HTML/CSS, JavaScript, PHP, jQuery, Sass, WordPress, Bootstrap
コーディング, サイト構築, 実装, ノーコードでのサイト制作, 営業方法
デザインツール:Figma, Photoshop, STUDIO
バナー・WEBサイト・LPなどのデザイン・UI/UX, 要件定義・営業方法
カリキュラム初級→中級→上級→実務初級→中級→上級→UIデザイン(発展編)
サポート体制・1年間のメンター質問サポート
・課題レビュー
・1年間のメンター質問サポート
・現役デザイナーによる添削サポート
・デイトラデザインコンペ
ポートフォリオ実務編で自由課題に取り組みポートフォリオ制作ができるポートフォリオに掲載できるLPサイトをデザイン
キャリア展開・WEB制作会社への就職
・フリーランスとして独立
・WEBデザイナーとして転職
・UI/UXデザイナーとして転職
・フリーランスWEBデザイナーとして活躍
難易度やや難しい
(プログラミング学習に慣れる必要あり)
比較的易しい
(初心者からもはじめやすい)

デイトラの魅力は、なんといっても圧倒的なコスパの良さにあります

  • 実務レベルのスキルが学べるカリキュラムでありながら、費用は業界最安級。
  • WEB制作コース、WEBデザインコースの費用は同じ、学習期間はWEB制作の方が1ヶ月ほど長く想定。
  • どちらのコースも、現役のメンターに質問できる環境あり。
  • サポートは1年間継続しているので安心。

一人で学習していると挫折しやすいスキル習得も、デイトラでは同じように学ぶ仲間ができたり、メンターからのフィードバックが受けられることでゴールに辿り着きやすくなります。

デイトラ「WEB制作コース」・「WEBデザインコース」のまとめ

デイトラの「WEB制作コース」は、未経験からでも学習が進められるようにステップ形式のカリキュラムになっています。

実践的なプログラミングスキルを習得して、WEBサイト全体を構築し運用していきたい人におすすめです。

一方、デイトラの「WEBデザインコース」は、豊富な実践課題を通じて、自分のものとしてデザインスキルが身につくカリキュラムになっています。

WEBサイトの見た目部分を設計・デザインする、よりクリエイティブな仕事がしたい人におすすめです。

FigmaやPhotoshop、STUDIOなどのツールが実務レベルで使えるようになるだけではなく、営業の仕方まで学べる点も魅力的です。

WEB制作かWEBデザインか、選ぶポイントは「どちらがより自分のやりたい方なのか」です。迷う方の参考になれば幸いです!

参考:デイトラの評判はどう?現役エンジニアが解説!注意点とおすすめポイント

参考:デイトラ「Web制作コース」で挫折?口コミからわかる挫折回避5つのコツ!

筆者プロフィール

ライター / ディレクター
女性の働き方・キャリアに関する新しい情報をわかりやすくお届けします。ITスキルを学び、Web職に転身してフリーランスになった経験から、同じように新しいことに挑戦する40〜50代の女性を応援!AI時代を楽しむためのメディアです。

目次