リスキリング関連サービス・紹介記事制作します >> 記事制作を依頼する

デイトラの評判はどう?現役エンジニアが解説!注意点とおすすめポイント

デイトラの評判はどう?現役エンジニアが解説!

「プログラミングを学びたいけど、どのスクールを選べばいい?」

プログラミングを学びたい人が増えている今、プログラミングスクールも数多く存在します。

この記事では、コスパよくプログラミングが学べるスクール「デイトラ」を紹介します。

デイトラは、他社と比べて費用が安いため「本当にスキルが身につくの?」「サポート体制は大丈夫?」といった不安の声も少なくありません。

イロハさん

そこで、現役エンジニアの私が、口コミ・評判をもとに、デイトラの実態を詳しく解説します!

目次

デイトラはどんなスクール?

画像:デイトラ公式サイト


デイトラは、株式会社デイトラが運営するWeb制作・Webデザイン・プログラミングなど実践的なスキルをオンラインで学べるスクールです。

最大の特長は、10万円前後という低価格で実践的なカリキュラムを受講できる点です。

教室を持たず、固定費や広告費を抑えることで、クオリティの高い内容を手頃な価格で受けられます。

未経験からでも現場で通用する稼げるスキルを身につけることを目標に、コストを抑えつつしっかりスキルを身につけたい人にとって、とても魅力的なスクールです!

SNSからはじまったオンラインスクール

デイトラの原点は、X(旧Twitter)の「#30DAYSトライアル」という学習企画です。

これは「1日1つの課題を30日間こなしてスキルを学ぶ」というチャレンジで、多くの参加者が集まり大きなコミュニティへと発展しました。

この成功が、現在のデイトラというスクールの誕生につながっています。そのため、デイトラには今も活発な受講生コミュニティが存在します。

デイトラコミュニティとは?

デイトラコミュニティとは、受講生同士が交流するコミュニティのことです。

  • 各コースごとの専用チャットスペース
  • 同じ目標を持つ仲間との交流
  • 受講生同士の情報交換

SNSから生まれたスクールだからこそ、横のつながりが強く、学習のモチベーションを維持しやすい環境が整っています。

圧倒的なコスパの良さ

デイトラの最大の魅力は、圧倒的なコストパフォーマンスの高さにあります。

多くのスクールの受講費用が数十万円する中、デイトラの費用は1コースあたり10万円前後となっています。

  • Pythonコース 99,800円(税込)
  • Web制作コース 129,800円(税込)
  • Webアプリ開発コース 129,800円(税込)

などのコースがあります。

一度料金を支払えば、月額費用や追加料金なしでカリキュラムを無期限に閲覧可能。

この価格を実現できる秘密は、運営の効率化にあります。

カリキュラムを本当に必要な内容だけに絞り込み、教室を持たないオンライン形式で固定費をカット。

さらに、広告に頼らず口コミで支持を広げているため、浮いたコストを受講料金に還元。その結果、クオリティの高い内容が低価格で提供できている、といった循環になっています。

現場レベルのスキルが身につくカリキュラム

デイトラのカリキュラムは、実際の現場で使えるスキルをしっかり身につけることに特化しています。

基礎を学ぶだけでなく、自分でWebサイトやサービスを作っていくアウトプット重視のスタイルが特徴です。

毎日「一日一題形式」で学習が進むので、無理なくコツコツ取り組めて、気づけばしっかりスキルアップできている実感があります。

イロハさん

私自身、現場で仕事をしていて感じるのは、インプット以上にアウトプットが大切だということ。
そういう意味でも、デイトラはまさに実践向きの内容だと思います。

また、変化の早いIT業界に合わせて、カリキュラムは常に最新の内容にアップデートされています。

一度購入すれば、追加費用なしで新しい教材にアクセスできるのも嬉しいポイント。卒業する頃には、現場で即戦力として通用するレベルのスキルとポートフォリオが手に入ります。

メンターに質問しやすいサポート体制

デイトラは、学習中に生まれた疑問を気軽に質問できるサポート体制が整っています。メンターは全員、厳しい審査を通過した現役のプロフェッショナルです。

そのため、技術的な質問に対して、現場目線の的確なアドバイスがもらえます。

質問は、チャットツールを通じていつでも投稿可能です。文章で説明しにくい場合は、動画や画像を添付して質問することもできます。

メンターからの返信も迅速、学習が止まってしまう心配がありません。

イロハさん

技術的なことだけでなく、学習の進め方やキャリアに関する相談もできるため、未経験者でも安心して学習を進められるでしょう。

良い口コミ

スクロールできます
良い口コミ
  • 実践的な学びと手厚いサポート!未経験者におすすめ
    特に未経験からエンジニアを目指す方にとって、実践的なカリキュラムと手厚いサポートが魅力的でした。ただし、スクールに依存せず、自主学習を並行することでより効果的にスキルを伸ばせると思いますコエテコcampus
  • コスパ最強!デイトラで稼げるITエキスパートになろう!
    体系だったカリキュラムで場所や時間を選ばずに受講することができる点がとてもおすすめです。    コエテコcampus                                   
  • 自習型と24時間質問可能が私にハマった
    このサービスの最も気に入った点は、動画のテキストを見ながら「自己学習スタイル」で勉強できること。24時間(深夜でも)質問できるシステムも良かったです。みん評                              

悪い口コミ

悪い口コミ
  • 本当の初学者の方にはおすすめできません。あくまでも学習経験者向けです
    初学者には全くオススメしません。基礎的なHTMLとCSSをすでに学習済みで、自分で簡素なホームページを作るところまでできるような人向けです。細かい説明などはありません。コエテコcampus
  • 懇切丁寧なアプローチよりも自己解決能力を高める姿勢を推奨しています。
    質問する前に自分で解決しようとする姿勢が推奨されています。少し自己学習を進めてから入会することをお勧めしたいです。期待していたウェビナーやオフ会などのイベントは、別途料金がかかることを知りませんでした。コエテコcampus                               

口コミからわかる注意点

デイトラの口コミからわかる注意点

自走形式での学習

デイトラのカリキュラムは実践的ですが、学習は基本的に自走形式で進みます。メンターはいますが手取り足取り教えてくれるわけではなく、まずは自分で調べる姿勢が大切です。

そのため指示がないと動けなかったり、すべて教えてほしいという受け身の姿勢では、学習のペースについていけず挫折してしまう可能性があります。

イロハさん

わからないことがあれば、自分で解決しようと努力し、それでも解決しない部分をメンターに質問するという積極的な姿勢が、デイトラを最大限に活用する鍵となります。

メンターの質にばらつきがある

タイプミスや推奨されていないコーディングがあったりと、メンターによっては回答内容が不十分な場合もあります。
まず大前提として、「メンターも完璧ではない」と理解しておくことが大切です。もし回答に疑問を感じたり理解が不十分だったりした場合は、遠慮せずに再度質問してみましょう。

その際はどこが分からないのかを具体的に伝えることで、より的確な答えが返ってきやすくなります。

イロハさん

別の視点を得るために学習者コミュニティで仲間に相談するのも解決策の一つです。

同じ課題に取り組む仲間から思わぬヒントが得られることも少なくありません。使える選択肢を自分から試していく姿勢が、着実なスキルアップにつながります。

転職サポートや紹介がない

デイトラは転職エージェントのように手厚い転職サポートを保証するスクールではありません。

キャリアサポートはありますが、それぞれ別途コースを受講する形になっており「営業支援コース」は99,800円(税込)、「転職支援コース」は49,800円(税込)です。

しかも、これらのコースを受講したからといって営業先や転職先が必ず見つかるという保証はありません。

デイトラはあくまで稼げるスキルを身に付ける場所であり、その後のキャリアは受講生自身の主体性が求められます。そのため、手厚い転職保証を求める人には物足りなく感じるかもしれません。

デイトラがおすすめなのはこんな人

デイトラがおすすめな人

デイトラは以下のような人に特におすすめのスクールです。

  • 即戦力としてのスキルを効率よく身につけたい
  • スクール費用をできるだけ抑えたい
  • 自分のペースで学習を進め、気軽に質問できる環境がほしい
  • 同じ目標を持つ仲間とつながり、モチベーションを維持したい

これらの項目に当てはまるなら、デイトラはあなたにぴったりのスクールかもしれません。

それぞれの内容について順番に解説します。

即戦力としてのスキルを身につけたい

デイトラのカリキュラムは、知識のインプットだけでなく稼げる実務スキルの習得に徹底的にこだわっています。

講座ではWebサイトやアプリを実際に制作する課題が豊富に用意されており、このポートフォリオは転職活動や案件獲得の際に、あなたのスキルを証明する強力な武器となるでしょう。

基礎的な知識だけでなく、現場で求められる開発の流れやツールの使い方も学べます。さらにカリキュラムはいつでも閲覧可能なので最新の情報も無料で習得することが可能です。

イロハさん

本当に稼げるレベルの実践力を身につけたいと考えている人に、デイトラのカリキュラムは最適です。

費用負担を減らしたい

プログラミングスクールの費用は、決して安いものではありません。高額な費用を払ってもスキルが身に付かなかったという体験談もよく聞きます。

しかし、デイトラは主要コースを10万円前後で提供しており、業界内でも破格の安さです。高額な受講料がネックで学習をためらっていた人にとって、これは大きなメリットではないでしょうか。

イロハさん

追加費用が発生する心配もありません。一度支払えばカリキュラムは永久に閲覧できるため、コストパフォーマンス抜群です。

費用負担を減らして、最大限の学習効果を得たいと考える人に、デイトラは強くおすすめできるスクールです。

質問しやすい環境が必要

未経験からのプログラミング学習では、必ず壁にぶつかります。わからないことを一人で抱え込むのは、モチベーションが下がる一番の原因です。

デイトラでは学習中の疑問は、チャットでいつでも現役エンジニアのメンターに質問しやすい環境があります。レスポンスの速さと丁寧な回答は、多くの受講生から高く評価されています。

他の受講生の質問と回答も参照できるため、自分と同じ悩みを持つ人の解決策を参考にできます。

プロや仲間の知恵を借りて効率的に学習を進めたい方にとっては、デイトラのサポート体制が心強い味方となるはずです。

同じように学ぶ仲間がほしい

プログラミング学習は孤独な戦いになりがちです。

デイトラには、SNSから生まれたスクールならではの活発なコミュニティがあり、多くの受講生が日々学習報告や情報交換を行っています。

同じ目標に向かって頑張る仲間の存在は、学習のモチベーションを高く維持するのに役立ちます。ときにはオンラインで交流会が開催されることもあり、横のつながりを深める機会も豊富です。

イロハさん

私がプログラミングを勉強した頃はSNSなどなく、一緒に勉強する仲間がいなかったので孤独で何度も心が折れかけました。
今このような環境があるのは非常に羨ましい限りです!

一人で学ぶのが不安な人や、仲間と切磋琢磨しながら成長したい人にとって、デイトラのコミュニティは最高の環境といえるでしょう。

デイトラに関するよくある質問

ここでは、デイトラに関するよくある質問にお答えします!

デイトラは返金対応していますか?

デイトラでは、原則として購入後の解約や返金、中途解約対応は行っていません。これは、デジタルコンテンツという商品の性質上、一度購入すると全てのカリキュラムを閲覧・保存できてしまうからです。

もし安易に解約や返金を認めてしまうと、教材内容をコピーした後に返金を要求するといった悪意のある利用を防げなくなってしまいます。

デイトラは教育訓練給付金の対象講座ですか?

デイトラは教育訓練給付制度の対象外です。

教育訓練給付金は、厚生労働大臣が指定する講座を受講した場合に費用の一部が支給される制度ですが、現在のところデイトラのコースは指定されていません。そのため、費用は全額自己負担となります。

一方で求職者支援訓練という再就職やスキルアップを目的とした職業訓練の対象であり、一定の条件を満たす方であれば無料で受講することが可能です。

デイトラのサポート期間は?

学習中の疑問は、現役エンジニアのメンターに1年間質問できます。つまずきやすい初期段階でも、プロのサポートで安心して学習を進められます。

一方でカリキュラムは一度購入すれば、永久に閲覧可能です。サポート期間が終了した後も、いつでも復習したり、アップデートされる最新情報で学び続けたりできます。
最初の1年でプロの力を借りて基礎を固め、その後は一生使える教材を手に自走できる。これがデイトラの魅力の一つです。

まとめ

本記事では、デイトラの特徴や評判を現役エンジニアの視点で解説しました。

デイトラの魅力は、

  • 10万円前後という圧倒的なコストパフォーマンス
  • 現場で通用するスキルが身につく実践的なカリキュラム
  • メンターによるサポート
  • 活発な学習コミュニティ

にあります。

一方で、デメリットとしては手厚い転職や仕事の紹介保証はなく、学習には自走力が求められます。

受け身の姿勢では挫折しやすいため、すべてお任せしたい人には不向きかもしれません。

費用を抑えつつ即戦力を磨きたい方には最高のスクールだと言えるでしょう。

さらに、8月中は限定で全コース10,000円オフのキャンペーンも開催中!

デイトラキャンペーン10000円off
画像:

まずは無料体験で、自分に合っているかどうかか確かめてみるのもおすすめです!

→『デイトラ』で仕事につながるWebスキルを身につけよう!

筆者プロフィール

ライター / ディレクター
女性の働き方・キャリアに関する新しい情報をわかりやすくお届けします。ITスキルを学び、Web職に転身してフリーランスになった経験から、同じように新しいことに挑戦する40〜50代の女性を応援!AI時代を楽しむためのメディアです。

目次