デイトラの「Web制作コース」と「Webデザインコース」どちらを受講すればいいか、迷う人は少なくありません。
学習期間やかかる費用は同じなので、「どちらがより自分のやりたい方なのか」を軸にゴール設定をする必要があります。
この記事では、実際にデイトラを卒業し、現役のWebデザイナーとして働くはなさくさんに、デイトラについてインタビュー。Web制作とWebデザイン、迷ったときの選ぶ基準やデイトラ受講のリアルな感想がわかります。
ぜひ最後までご覧ください!
- WEB制作とWEBでざいんのちがい
- デイトラ卒業生インタビュー「WEBデザインコース」受講のリアルな感想
- デイトラ「WEB制作コース」「WEBデザインコース」比較
WEB制作とWEBデザインのちがいとは?

まず、簡単にWEB制作とWEBデザインのちがいについてお伝えします。
WEB制作とは、コードを書いてWEBサイトを形にする仕事です。WEBデザインは、よりクリエイティブにサイトの見た目をつくる仕事です。
参考:Web制作とは?仕事の内容やWebデザインとの違いについて解説!

WEB制作
WEB制作は、クライアントから依頼されたWEBサイトの企画から運用までを行います。
主な業務は次の通りです。
- Webサイトの設計やデザイン
- コーディング
- プログラミング
- テスト
- 運用・保守
これらの業務は、大規模なWebサイトの場合、複数の担当者で分担することがほとんどです。
WEBデザイン
WEBデザインは、Webサイトの見た目や使いやすさをデザインする仕事です。デザインツールを使用して、ユーザーにとって魅力的で快適なWebサイトを作ります。
- レイアウトや配色
- フォント
- 画像
- UI / UX
一般的には「WEB制作」と「WEBデザイン」は分業されますが、両方のスキルを持つ制作者もいます。デザインだけに特化するか、サイト全体の構築まで対応するかは、目指すキャリアによってさまざまです。
デイトラの「WEBデザインコース」卒業生にインタビュー

デイトラのWEBデザインコースを卒業して、現役のWEBデザイナーとして活躍している、はなさくさんにインタビュー!デイトラ「WEBデザインコース」を受講するきっかけや、実際のカリキュラム内容、挫折しないための工夫など。

受講しようか迷っている人必見のインタビューになっています!
現在の仕事とWEBデザインを学ぶきっかけ



スキルを習得して「自分が何をしたいか」をクリアにすることが大切なのですね
実際にデイトラ「WEBデザインコース」を受講した感想



SNSの口コミを見ていても、受講途中で案件を獲得し、実践的に学習する人も多い印象です
挫折しないために工夫していたことは?



デイトラで実践的に学習されて人気のWEBデザイナーとなられている、はなさくさん。今回はインタビューに答えていただきありがとうございました!
デイトラ「WEB制作コース」と「WEBデザインコース」内容比較


WEB制作コース | WEBデザインコース | |
---|---|---|
受講料 | → 119,800円(税込)8/31まで! | → 119,800円(税込)8/31まで! |
学習期間 | 約128日(4〜5ヶ月) | 約90日(3ヶ月) |
習得スキル・内容 | HTML/CSS, JavaScript, PHP, jQuery, Sass, WordPress, Bootstrap コーディング, サイト構築, 実装, ノーコードでのサイト制作, 営業方法 | デザインツール:Figma, Photoshop, STUDIO バナー・WEBサイト・LPなどのデザイン・UI/UX, 要件定義・営業方法 |
カリキュラム | 初級→中級→上級→実務 | 初級→中級→上級→UIデザイン(発展編) |
サポート体制 | 1年間のメンター質問サポート 課題レビュー | 1年間のメンター質問サポート 現役デザイナーによる添削サポート デイトラデザインコンペ |
ポートフォリオ | 実務編で自由課題に取り組みポートフォリオ制作ができる | ポートフォリオに掲載できるLPサイトをデザイン |
キャリア展開 | ・WEB制作会社への就職 ・フリーランスとして独立 | ・WEBデザイナーとして転職 ・UI/UXデザイナーとして転職 ・フリーランスWEBデザイナーとして活躍 |
難易度 | やや難しい (プログラミング学習に慣れる必要あり) | 比較的易しい (初心者からもはじめやすい) |



デイトラの魅力は、なんといっても圧倒的なコスパの良さにあります!
実務レベルのスキルが学べるカリキュラムでありながら、費用は業界最安級で提供されています。
WEB制作コース、WEBデザインコースの費用は同じですが、学習期間はWEB制作の方が1ヶ月ほど長い傾向。
どちらのコースも、現役のメンターに質問できる環境があり、困ったときには気軽に相談ができます。しかもサポートは1年間継続しているので安心です。
一人で学習していると挫折しやすいスキル習得も、デイトラでは同じように学ぶ仲間ができたり、メンターからのフィードバックが受けられることでゴールに辿り着きやすくなります。
デイトラ「WEB制作コース」・「WEBデザインコース」のまとめ
デイトラの「WEB制作コース」は、未経験からでも学習が進められるようにステップ形式のカリキュラムになっています。
実践的なプログラミングスキルを習得して、WEBサイト全体を構築し運用していきたい人におすすめです。
一方、デイトラの「WEBデザインコース」は、豊富な実践課題を通じて、自分のものとしてデザインスキルが身につくカリキュラムになっています。
WEBサイトの見た目部分を設計・デザインする、よりクリエイティブな仕事がしたい人におすすめです。
FigmaやPhotoshop、STUDIOなどのツールが実務レベルで使えるようになるだけではなく、営業の仕方まで学べる点も魅力的です。
WEB制作かWEBデザインか、選ぶポイントは「どちらがより自分のやりたい方なのか」です。迷う方の参考になれば幸いです!
参考:デイトラの評判はどう?現役エンジニアが解説!注意点とおすすめポイント


参考:デイトラ「Web制作コース」で挫折?口コミからわかる挫折回避5つのコツ!

