リスキリング関連サービス・紹介記事制作します >> 記事制作を依頼する

デイトラ「Web制作コース」で挫折?口コミからわかる挫折回避5つのコツ!

デイトラ「Web制作コース」挫折を回避する5つのコツ

Web制作のスキル習得は、学ぶことが多く挫折する人が少なくありません。

デイトラの「Web制作コース」を受講した人の中にも、挫折しかけたり、違うコースに切り替えたりする人がいます。

Web制作コースを最後まで完走するには?

この記事では、デイトラの「Web制作コース」で挫折しないための5つのコツを紹介!

たとえ、独学で挫折した経験があったとしても、デイトラスクールをうまく活用することで挫折を回避できます。

受講するのを迷っている人はぜひ最後までご覧ください!

目次

Web制作の学習が挫折しやすいのはなぜ?

Web制作が挫折しやすいのはなぜ

Web制作を独学で始めて、途中挫折する経験をした人は9割いると言われています。Web制作が挫折しやすい理由として、

  • わからないことがあると進まない
  • 学習範囲が広く時間がかかる
  • 自主的に学ぶ必要がある

といった理由があります。

わからないことがあると進まない

Web制作の学習を進めていくと、必ずわからないところが出てきます。

「わからない」となって手が止まったときに、すぐ解決できる環境がないと、後回しになって挫折の原因となります。

あやふやな状態で次に進むこともまた、後から応用がきかず混乱する原因にもなり、挫折につながることが少なくありません。

「わからないことをすぐに解決できる環境」があることは、Web制作の学習において重要なポイントとなるのです。

学習範囲が広く時間がかかる

Web制作は、学習範囲が広いことも挫折の大きな理由です。

HTML/CSS、JavaScriptなどのコーディングの基礎知識を身につけたあと、デザインやサイト構築などのスキルも同時に習得しなければなりません。

このように、Web制作では幅広い知識と実践的なスキルを覚える必要があります「思っていたよりも時間がかかる」と感じる人も多く、時間の捻出も課題となります。

とくに、仕事をしながら学習する場合は、計画的に時間を確保することが大切です。

自主的に学ぶ必要がある

Web制作の学習には自走できるスキルが必要です。たとえば、エラーがあった場合には、人に聞く・Youtubeなどで調べるといった方法で、自主的に解決していく能力が求められます。

Web制作を学ぶには、実際に手を動かして、試行錯誤しながら進めていかなければなりません。積極的に学ぶ姿勢がないとモチベーションが続かず挫折しやすくなります。

デイトラ「Web制作コース」で挫折を回避する5つのコツ

デイトラ「Web制作コース」挫折を回避する5つのコツ

デイトラ「Web制作コース」の口コミを見ると、受講者の多くが「独学で挫折した経験がある」ことがわかります。

途中でつまずきながらも、最終的にはコースを完走し、転職や案件獲得に成功している人が多いのが特徴です。

ここでは、デイトラ受講者がどのように挫折を回避したのか、口コミからわかる5つのコツを紹介します

学習を始める前に何を学びたいか考える

スクロールできます

デイトラを受講する前に具体的に何を学びたいかを考えておきましょう。

一度挫折をしてから入会に至る場合は、より具体的な目標を持つ人が多く、卒業後の転職や案件獲得につながる可能性が高くなります。

受講後の挫折を回避するためにも、「なんとなく始めてみる」というのではなく、「◯◯をつくるためにこのスキルを学ぶ」という目的を持つことがポイントです。

わからないことは質問する

スクロールできます

デイトラでは、現役のエンジニア(メンター)や先輩の学習者にわからないことが聞ける環境があります。わからないことを都度クリアにして学習が進められるので挫折しにくくなります。

質問しやすい環境は、スキル習得の効率UP、学習期間の短縮に効果あり!モチベーションを維持した状態で最後まで完走できます。

一緒に学習する仲間を見つける

スクロールできます

デイトラの特徴の一つとして、一緒に学習する仲間とつながれるというメリットがあります。SNSで「#デイトラ」を通じて仲間が見つかったり、月額制のコミュニティに参加したりすることも可能です。

コミュニティでは、毎月開催されるセミナーや営業・実務に役立つコンテンツが全て見放題になっています。

同じように学ぶ仲間がいることで楽しみながらスキル習得

目標を決める

スクロールできます

デイトラは自走式の学習システムなので、目標を決めず「なんとなく」始めると挫折しやすい傾向にあります。

想定学習期間+1年間のサポートがあり、自分のペースで学習が進められるメリットになる一方、課題を後回しにして長引かせてしまうデメリットにもなり得ます。

カリキュラムが「初級」「中級」「上級」「実務」と分かれているので、それぞれのステップで目標を立てながら進めるのがおすすめです。

習慣化する

スクロールできます

Web制作コースは学習期間が早い人でも4ヶ月以上かかることがほとんどです。長期間、自主的に学習するには、習慣化がカギになります。

ライフスタイルに合わせて、毎日学習する時間を捻出することで習慣化!

デイトラ「Web制作コース」の特徴

デイトラ Web制作公式
画像:

デイトラのWeb制作コースの内容と料金は次の通りです。

Web制作コースの内容料金
初級編/中級編/上級編/実務編の4つの学習カリキュラム
メンターによる1年間の学習サポート(質問や課題レビューなど)
デイトラコミュニティへの参加(有料)
想定学習期間114日に加えて1年間のサポート
サポート終了後もカリキュラムが無料で見放題
129,800円(税込)
   ▼
119,800円(税込)

デイトラのカリキュラム4つのステップ

デイトラのカリキュラムは、初級から中級、上級、実務レベルまでの4つのステップに分かれています。

初級編

  • HTML/CSSの基礎
  • JavaScriptの基礎
  • jQueryの基礎
  • Saasの基礎など

初級編ではサイトの見た目をつくる言語の基礎が学べ、初級編が終わる頃にはポートフォリオ制作から公開までできるスキルが身につきます。

中級編

企業で仕事ができるレベルのスキルが習得できます。

  • 世界中で使われているデザインツール「Figma」の使い方
  • コーディング
  • アニメーションの付け方など

上級編

  • PHP・データベースの基礎
  • サイトをWordpressで構築
  • 実務でよく使用するカスタムフィールドを使った実装など

上級編では、WordPressのオリジナルテーマ制作が実践的に学べます。

実務編

  • Githubの使い方
  • CSS設計
  • ノーコードでのサイト制作
  • Pugの使い方など

実務編では、知っておくと実務で役立つ知識が学べます。案件獲得に向けた営業の基礎知識も充実しています。

「Web制作コース」講座受講までの流れ

デイトラ Web制作料金
画像:
STEP

アカウント登録

GoogleまたはFacebookアカウントで会員登録。登録後にログインしWeb制作コースを選択・申し込み

STEP

お支払い

間違いなければクレジットカードでお支払い

STEP

デイトラにログイン

学習が始められます。わからないことがあった場合はDiscordに連携してメンターに質問することも可能

まとめ

デイトラ「Web制作コース」で挫折しないためには、

  • 学習を始める前に何を学びたいか考える
  • わからないことは質問
  • 一緒に学習する仲間を見つける
  • 目標を決める
  • 習慣化する

といったコツがあります。

独学で挫折した経験がある人は、すでに学びたいことが具体的に決まっているケースも多く、最後まで完走できる人も多いようです。

質問しやすい環境であったり、一緒に学ぶ仲間がいることで挫折を回避できる可能性も高くなるでしょう。

8月は限定で全コースが10,000円オフになるキャンペーンも開催しているみたいなので、気になっている人はぜひこの機会に!

デイトラキャンペーン10000円off
画像:

筆者プロフィール

ライター / ディレクター
女性の働き方・キャリアに関する新しい情報をわかりやすくお届けします。ITスキルを学び、Web職に転身してフリーランスになった経験から、同じように新しいことに挑戦する40〜50代の女性を応援!AI時代を楽しむためのメディアです。

目次