「キャリアコンサルタントの資格は本当にキャリアアップや転職に役立つ?」
このような疑問を持っている人も多いのではないでしょうか?
終身雇用が失われつつある日本では、自分自身のキャリアを主体的に考える重要性が高くなっています。
最近では、国の方針を背景にキャリアコンサルタントの需要は右肩上がりで増加。その専門性が広く認知されるようになってきました。
この記事では、キャリアコンサルタントの資格概要から取得する4つのメリット、具体的な受験方法、必要な費用まで詳しく解説します。
「これからの働き方」や「キャリアプラン」を見つめ直したい人は、ぜひ最後までご覧ください。
- キャリアコンサルタントの資格について
- キャリアコンサルタントの資格のメリット
- 受験方法
- 資格取得にかかる費用や期間
キャリアコンサルタントの資格とは?
キャリアコンサルタントは、個人の適正や能力、価値観などを把握し、その人に合ったキャリアプランの設計や職業選択の支援を行う専門家です。2016年4月に民間資格から国家資格となり、専門性と信頼性が高くなりました。
キャリアコンサルタントは、労働者のキャリア形成を支援するだけでなく、「企業における人材育成」や「組織開発」など、幅広い分野で活躍しています。
たとえば、企業の採用活動において応募者の適性を見極めたり、授業員の能力開発をサポートする研修プログラムの企画・実施も行います。
また、組織全体の活性化や生産性向上といった、より戦略的な人事課題に取り組むケースも増加傾向です。
「キャリアコンサルタント」という名称を使って活動するには、キャリアコンサルタント試験に合格した上で名簿に登録する必要があります。この登録制度があることで、一定の水準以上の知識・技能をもつ専門家として社会的に認知され、信頼を得やすくなっています。
次の章では、キャリアコンサルタントの資格のメリットについて見ていきましょう。
キャリアコンサルタントの資格4つのメリット

キャリアコンサルタントの資格を取得することには、多くのメリットがあります。ここでは、主なメリットを4つご紹介します。
活躍の場が広がる
キャリアコンサルタントの資格を取得することで、活躍の場が大きく広がります。
たとえば、
- ハローワークや人材紹介会社
- 企業のキャリアセンターといった就職・転職支援の現場
- 企業の人事部門
- 大学や専門学校などの教育機関
- キャリアコンサルティングを専門とする企業
このような、さまざまな場所で専門性を発揮できます。
最近では、働き方の幅が広がり、個人のキャリアに対する意識も高まっていることから、キャリアコンサルタントのニーズは増加傾向にあります。
とくに、企業内での役割として、従業員が仕事にやりがいや満足感をもって働けるよう支援し、働き方の柔軟性を高めるための専門家として重要視されています。
資格をもつことで、より有利に就職・転職活動を進められるだけでなく、希望に合った働き方でのライフスタイルも実現しやすくなるでしょう。
国家資格なので信頼度があがる
キャリアコンサルタントは国家資格であるため、社会的な信頼性の高い資格です。資格をもつことで、専門的な知識やスキルを有していることの証明となり、労働者や企業からも信頼を得やすくなります。
資格取得は、キャリアコンサルタントとしての活動を展開する上で、大きなアドバンテージといえるでしょう。
相談者から信頼が得られるかどうかは、キャリアコンサルタントの仕事を行う上で非常に重要な要素です。「資格がある」という客観的な指標は、相談者にとっての安心となり、専門的なサポートを提供しやすくなります。
専門的な知識が身につく
キャリアコンサルタントの資格を取得する過程で、キャリアに関する専門的な知識やスキルを体系的に学べます。
「キャリア理論」「カウンセリング技法」「労働市場に関する知識」そして企業における人材開発や組織開発に関する知識など。幅広い知識を習得することで、より質の高いサポートを提供できるようになります。
専門知識は、個人のキャリア支援だけでなく、企業の人材育成や組織開発の場面でも役立ちます。
たとえば、
- 従業員の仕事を通じた成長や将来のキャリアプランに関するアドバイス
- 組織の課題解決に向けたコンサルティング
企業の中でこれらの支援を行う際にも、専門的知識は欠かせません。
将来的に独立できる可能性
キャリアコンサルタントとして経験を積むことで、将来的に独立して事務所を開業したり、フリーランスとして活動したりすることも可能になります。最近ではオンラインでのキャリア相談サービスも普及しており、在宅ワークといった選択もできます。
働き方の多様性が重視される今、自分の裁量で仕事を進められるという働き方は、魅力的な選択肢の一つと言えるでしょう。
資格と経験を活かして、より自由な働き方を実現できるだけでなく、専門性を活かした自分にしかできないサービスを展開することも可能です。
キャリアコンサルタントの資格を受験するには?
キャリアコンサルタントの資格を受験するには、以下のいずれかの要件を満たす必要があります。
厚生労働省が定める養成講習を修了する
厚生労働大臣が認定するキャリアコンサルタント養成講座を修了することが、受験資格を得るための一般的なルートです。
キャリアコンサルタント養成講座では、必要な知識や技術を体系的に学べます。
具体的には、
- キャリアに関する理論
- カウンセリングの原則と方法
- 労働市場の動向
- 関連法規
- 組織についての「コンサルテーション手法」
などを習得します。
養成講習の期間や費用は、受講する講座によって異なるため、ライフスタイルや予算に合わせて最適な講習を選ぶ必要があります。
講座には、通学・オンライン・通信など、さまざまな形態があり、費用は30〜50万円程度が相場です。
講座別の特徴
講座の種類 | 特徴 |
---|---|
オンライン講座 | ・インターネット環境があれば受講できるため、仕事と両立したい方に適しています。 ・講義の録画視聴ができる場合もあり、時間の自由度が高いのが特徴です。 |
通信講座 | ・テキストや動画教材を使って自宅で学べるため、自分のペースで計画的に学習を進めたい方に向いています。 ・添削課題や質問サポートがある講座もあります。 |
通学講座 | ・講師や受講生と直接対話をしながら学ぶため、理解を深めたい方、モチベーションを維持したい方に適しています。 ・ロールプレイやグループワークを重視する講座が多いのも特徴です。 |
教育訓練給付制度について
キャリアコンサルタント養成講習の中には、厚生労働省の「教育訓練給付制度」の対象となっているものがあります。
この制度を利用することで、受講費用から最大80%の給付が受けられるため、経済的な負担を軽減できます。
教育訓練給付金について詳しく知りたい人はこちらの記事が参考になります

キャリアコンサルタント養成講習の多くが、専門実践教育訓練給付金の対象として厚生労働省から指定されています。
対象の講習は、厚生労働省Webページの検索システムで探せます。
キャリアコンサルタント講座を提供している「マナパス」のサイトでも、教育訓練給付制度に関する情報や対象講座を確認できます。
多くのオンライン講座が給付金の対象となっているため確認してみましょう。
実務経験を3年以上積む
養成講習を修了する以外にも実務経験が3年以上ある場合はキャリアコンサルタントの受験資格が得られます。
- 労働者の職業の選択、職業生活設計または職業能力開発および向上に関する相談や指導業務
- 一対一、または少人数で行われるキャリアコンサルティング
実務経験での受験資格を得るには、ご自身の職務経歴を慎重に確認し、申請に必要な実務経験証明書を準備することが重要です。
キャリアコンサルティング技能検定に合格する
キャリアコンサルティング技能検定は、キャリアコンサルティングの実務経験がある人のみ受験できる試験です。
合格すると、国家資格のキャリアコンサルタントの上位資格となるキャリアコンサルティング技能士1級または2級の資格が与えられます。
キャリアコンサルティング技能検定に合格すると、キャリアコンサルタントの資格がある者として扱われ、キャリアコンサルタント名簿への登録が可能です。
キャリアコンサルタントの資格取得にかかる費用や期間
項目 | 目安 | 備考 |
---|---|---|
養成講習費用 | 30万円〜50万円程度 | 教育訓練給付制度を利用できる場合があります |
受験費用 | 学科試験:8900円実技試験:29900円 | |
講習期間 | 約3〜6か月(認定講座は150時間以上) | |
自己学習時間 | 予習・復習:約45時間(1日30分×3か月)学科試験対策:約60時間(1日1時間×2か月)実技練習:約10時間(2時間×5回) | 個人の学習ペースや理解度によって変動します |
合計学習時間 | 約250時間以上 |
キャリアコンサルタントの資格取得には、養成講習の受講費用や検定試験の受験費用が30〜50万円(給付制度あり)かかり、取得までに3〜5ヶ月の学習期間が必要となります。
ここからは、資格を取得するまでの費用と学習期間について詳しく見ていきましょう。
資格取得にかかる費用
資格取得にかかる費用は、主に養成講習の受講料、試験の受験料、自己学習に必要な教材費などがあげられます。養成講習の費用は、受講する機関やコースによって大きく異なります。
オンライン講座の中には、比較的安価なものもありますが、サポート体制や講座の特徴などを十分に比較検討することが重要です。教材費としては、テキスト、問題集、過去問集などが必要になるでしょう。
なお、3年以上の実務経験がある方は、養成講習を受講せずに独学で試験に臨むことも可能です。ですが、体系的な知識の習得や実践的なスキルを効果的に習得するためには、養成講座の受講がより望ましいと言えるでしょう。
独学の場合は、教材選びや学習計画の立案、実技練習の相手探しなどを全て自分で行う必要があるため、自己管理能力が非常に重要になります。
資格取得までの学習期間
資格取得までの学習期間は、養成講習の期間に加え、予習・復習といった自己学習や実技試験対策のための練習時間も考慮する必要があります。効果的な学習のためには、毎日の学習時間を確保し計画的に進めることが大切です。
必要な学習時間は個人の知識や経験によって異なりますが、業界や職種が未経験の場合は、余裕をもって計画を立てておくとよいでしょう。
働きながら資格取得を目指す場合は、学習時間の確保が重要となるため、さらに取得までの期間が長くなるかもしれません。
とくに、実技試験では、本番で実力を十分に発揮するために、ロールプレイングなどの反復練習が重要です。
練習にはキャリアコンサルタント役、相談者役のほか、客観的に評価する観察者の3名以上で行うことが効果的であり、受講生同士が集まって自主的に練習を行うケースも少なくありません。
オンラインでの練習会に参加するなど、ツールを積極的に活用して挫折しない工夫ができると良いでしょう。
キャリアコンサルタントの資格に関するよくある質問

ここでは、キャリアコンサルタントの資格に関するよくある質問にお答えします。
キャリアコンサルタント試験の合格率は?
キャリアコンサルタント試験の合格率は、実施回によって差はありますが、おおむね学科試験は60%前後で推移しています。直近2025年3月実施の第28回の合格率は、学科試験68.4%実技試験67.7%、学科実技同時合格率は55.9%でした。
過去の合格率はあくまでも目安であり、しっかりと対策を行うことが重要です。
学科試験と実技試験を同時受験した場合の合格率は40%〜60%程度で推移しており、学科試験を単体で受験した場合と比べて低い水準です。
同時受験では、両方の試験対策を同時並行で行う必要があるため、時間的な制約により負担が増加するためと考えられています。
効果的な学習方法を見つけ、着実に取り組むことが合格への近道です。
キャリアコンサルタントの就職先は?
キャリアコンサルタントの就職先は多岐にわたります。主な就職先としては、以下のものを参考にしてください。

最近では、フリーランスのキャリアコンサルタントとして活躍する人も増えています。
自分の専門性や強みを活かした個別サービスの提供や、複数の企業や団体と契約して働く柔軟な働き方を実現している人もいます。
まとめ
この記事では、キャリアコンサルタントの資格取得に関する4つのメリットや受験方法、費用について詳しく解説しました。
キャリアコンサルタントの資格を取得するメリットは、
- キャリアコンサルタントとして活躍の場が広がること
- 国家資格なので信頼度があがること
- キャリアコンサルタントの専門知識が身につくこと
- 将来に独立も視野に入れて働けること
などのメリットがあります。
キャリアコンサルタントは合格率50%〜70%であり、専門資格の中では目指しやすい資格と言えます。コツコツと学習ができれば資格の取得が可能です。
一方で、学習期間や費用面では、ややハードルが高い面もあります。
受験資格を得るために、学習期間は3ヶ月〜6ヶ月程度必要、費用は30万円〜50万円が相場となっています。できるだけ費用をおさえたい場合は「教育訓練給付制度」などの給付金を活用するのがおすすめです。
キャリアコンサルタントは、人のキャリア選択という人生に大きく関わる場面で、専門職ならではの知識を活かして役に立てる仕事です。
キャリアコンサルタントの専門的な知識やスキルが身につけられる、資格の取得を目指してみてはいかがでしょうか。
そのほかのおすすめの在宅ワークを知りたい人はこちらの記事が参考になります!
